![](https://akiyanblog.com/wp-content/uploads/2019/09/jon-tyson-hhq1Lxtuwd8-unsplash-1024x1024.jpg)
食洗機って、便利とは聞くけど実際どうなの? 結局下洗いするから手で洗った方が早いって聞くけど? 新築時につけたけど使ってない人もいるみたい。
こんな疑問にお答えします。
✔本記事の内容
- 食洗機の利便性について いる?いらない?
- 汚れの落ち具合について
- ガゲナウの食洗機のレビュー
目次
食洗機の利便性について いる?いらない?
![](https://akiyanblog.com/wp-content/uploads/2019/09/64A9B4DD-499C-4129-AE5F-2D94A74DE6E2-1024x768.jpeg)
まず私は食洗機を使っております。そして、食洗機はあった方が良い派です。約3年使ってますがなくてはならない存在です。
新築する前はアパートで暮らしてましたが、狭いシンクでお皿洗ったり、お鍋洗ったりしてました。ただでさえ狭いキッチンで、洗った物をどこに置くのか、順番を考えて洗わないと、置き場がない。みたいな事で、ストレス感じながら食器洗いをしていました。
食事が終わってくつろぎたいところを、頑張って食器洗いしてましたが、早く食洗機で解放されたいと思ってましたね。使って洗って乾かす作業は、正直無駄だなーと思ってしまう性分です・・・。
そしていよいよマイホームが完成し、食洗機を使う時がきました。 食器についた残飯をさっと流してから、食洗機に並べていきます。並べる作業も初めはどう並べたらいいんだろうとか、試行錯誤しながらでしたが、だいたいで洗えてます。
![](https://akiyanblog.com/wp-content/uploads/2019/09/29CAC568-9A31-4C77-81CE-268B91E91267-1024x768.jpeg)
皆さんの疑問にあるように、どっちにしろ下洗いするならそのまま洗えば?と、思ってしまいますが、食洗機はやっぱり楽です。
中にセットしてしまえば、あとは洗剤を入れてスイッチを押すだけで、洗いと乾燥までしてくれます。
夜間にタイマーセットしておけば、寝てる間に洗ってくれて、朝起きたら食洗機の中から食器を出せばオッケーです。
場合によっては、夜まで入れたままで、夕食時に食洗機から出して使うという事もあります。
洗う手間がないので時短になる、余分なストレスがなくなる、洗ってる時間で別の事ができる、乾燥させる場所いらずで、食器棚代わりにもなるので、使わない理由がないです。
なので1度使ってしまえば、手放せなくなるのは必須です。アパートでの食器洗いストレスから解放されました。
食洗機を導入してよかったこと。
- 手で洗ってた時間を別の事に使える(個人的にはここが1番メリット大きいです)
- 食事の後の洗わないといけないストレスから解放される
- 乾燥場所がいらなくなるので、キッチン広く使える
以上の事から私は食洗機は絶対お勧めします。
汚れの落ち具合について
![](https://akiyanblog.com/wp-content/uploads/2019/09/8D1B3097-09E3-4CAF-A28F-6AA91096AF99-1024x768.jpeg)
食洗機で洗った状態です。だいたいの汚れは落ちます。よほどこびりついたものは取れない時もありますが、その時は手でさっと洗ってしまいます。
汚れについては、ほぼほぼ落ちますので、心配されなくても良いかと思います。
それよりもも私がお勧めしたいのは、食洗機の大きさです。
我が家は、幅60㎝の海外製品を使用してますが、これが良いんです。幅が広いという事は、当然容量が大きい訳で、フライパンやお鍋も洗えてしまいます。
アパートの時は、狭いシンクで大きなフライパン、鍋を洗うのが大変でしたが、今はスイッチ1つで洗ってくれるので、非常に役立ってます。詳しくは次の記事でお伝えします。
ガゲナウの食洗機のレビュー
![](https://akiyanblog.com/wp-content/uploads/2019/09/39409E34-43DC-44DF-855C-123ACE7731BC-1024x768.jpeg)
まず結論から言いますと、幅60㎝のガゲナウ食洗機はとっても良いです。
写真のようにフライパン、鍋まで洗えてしまいます。フライパン洗うのってスポンジすぐ汚れますし、けっこう大変ですよね。
これが何もしなくても洗えてしまうのですから、食器洗い担当としては最高ですね。
少しガゲナウ食洗機の紹介します。
![](https://akiyanblog.com/wp-content/uploads/2019/09/9A76C6DA-0E38-4BD6-9E14-A311A0BB7511-1024x768.jpeg)
この写真は1番上のバスケットです。主に、箸やスプーンなどをら洗うスペースになります。
![](https://akiyanblog.com/wp-content/uploads/2019/09/82A05975-5D8E-485E-815D-C54323105FD5-1024x768.jpeg)
こちらが2段目のバスケットです。
ここは、主にお茶碗、コップ、小さなお皿などを入れてます。
我が家は5人家族ですが、毎日このバスケットは一杯になります。
![](https://akiyanblog.com/wp-content/uploads/2019/09/D665BE38-76B7-4995-82C4-D37A9D9BDC99-1024x768.jpeg)
そしてこちらが3段目のバスケットです。ここは、大きなお皿やお鍋、フライパンなどを入れてます。ここが一般の食洗機にはない部分ですね。
これだけの容量がありますが、それでもフライパンやお鍋などいれますと、けっこう一杯になります。
なので、洗い物が多い時は、簡単に洗える物は手洗いしてしまう事もたまにあります。
![](https://akiyanblog.com/wp-content/uploads/2019/09/3BC32629-FB39-4901-8190-5E21EE28C625-1024x768.jpeg)
あち、仕方のないことだと思いますが、茶わんなどは汚れている面を下にしていれますが、茶わんの下側のへこんだ部分に水が溜っていることが多々あります。この水は収納するときにサッと拭いてしまっています。完全に乾燥してくれたらいいですけど、そうはいかないですね。
![](https://akiyanblog.com/wp-content/uploads/2019/09/749641AC-BA3C-4032-9709-4F28B18BE75B-1024x768.jpeg)
ここに洗剤とリンスを投入します。リンスは一回入れれば毎回入れる必要はありません。
![](https://akiyanblog.com/wp-content/uploads/2019/09/751315AC-2C68-4448-B551-65EDEB918036-e1569158886121-768x1024.jpeg)
![](https://akiyanblog.com/wp-content/uploads/2019/09/83824529-2062-4E7E-93FC-0652E1C3F4F7-1024x768.jpeg)
洗剤については、ドイツ製の、緑の魔女という洗剤を通販で購入して使ってます。
あとは音も静かですね。夜中にまわしていても音はそんなに気にならないです。日本製の一般的な食洗機はけっこうな音がしてますね。
と、こんな感じで我が家では、ガゲナウの食洗機に大満足しています。値段はかかりますが、それにまさる魅力があると私は思います。
お金より時間の方が大切だと思う今日この頃です。
なので、洗濯機も最近はドラム式に新調し、毎日乾燥までしてます。これによって、わざわざ干す手間と時間がいらなくなりました。洗濯も私の役割ですので、だいぶストレス軽減につながりました。
![](https://akiyanblog.com/wp-content/uploads/2019/09/C96DC3E5-CC3C-4C9E-8A99-3F69FA7DFE99-e1569159764119-768x1024.jpeg)
家づくりでは間取りが気になるとこですが、最新の設備もしっかりチェックしておいて、便利な家電を採用されることをお勧めします。
本日のまとめ(動画あり)
食洗機は使った方が良い。お勧めは幅60㎝ある大容量のもの。フライパンや鍋も洗えるものが良い。新築時には間取りだけでなく、同時に最新の家電の情報も調べて検討されることをお勧めします。